翻訳と辞書
Words near each other
・ メーテレ時代劇
・ メーテーン郡
・ メーデ
・ メーディア・コントロール・ゲーエフカー・インターナツィオナール
・ メーデイア
・ メーデイア (競走馬)
・ メーデルパッド地方
・ メーデー
・ メーデー (BUMP OF CHICKENの曲)
・ メーデー (曖昧さ回避)
メーデー (遭難信号)
・ メーデー!/航空機事故の真実と真相
・ メーデー!:航空機事故の真実と真相
・ メーデースタジアム
・ メーデー事件
・ メーデー歌
・ メートグラス
・ メートランド
・ メートリアークステークス
・ メートル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メーデー (遭難信号) : ミニ英和和英辞書
メーデー (遭難信号)[ごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
遭難 : [そうなん]
  1. (n,vs) disaster 2. shipwreck 3. accident 
遭難信号 : [そうなんしんごう]
 【名詞】 1. distress signal 2. SOS
: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
信号 : [しんごう]
  1. (n,vs) traffic lights 2. signal 3. semaphore 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

メーデー (遭難信号) : ウィキペディア日本語版
メーデー (遭難信号)[ごう]

メーデー(Mayday)とは、無線電話遭難信号を発信する時に国際的に使われる緊急用符号語。フランス語の「ヴネ・メデ(''venez m'aider'')」、すなわち「助けに来て」に由来する〔Online Etymology Dictionary 〕。一般に人命が危険にさらされているような緊急事態を知らせるのに使われ、警察、航空機の操縦士消防士、各種交通機関などが使う。「メーデー呼び出し」は、雑音が強い状況で似たような言葉と取り違えられることを防ぎ、また実際の「メーデー呼び出し」部分と「メーデー呼び出し」した通信メッセージ内容とを区別するため常に3回繰り返す(メーデー、メーデー、メーデー)ことになっている。
== メーデー呼び出し ==
メーデーは、船舶、航空機、車両、または人間が重大で差し迫った危機にあり、即時の救助を必要としていることを意味する。「重大で差し迫った危機」の例としては、火災、爆発、沈没などがある。
メーデーはどんな周波数でも発信でき、一旦メーデーが発信されたらその周波数では救助の支援となる通信以外、いっさいの通信は許されない。このように重大な意味を持つため、生命や乗り物に差し迫った危険がある場合にのみメーデー呼び出しが許される。
メーデー呼び出しは音声無線でなされ、例えば民間航空機ではVHF帯とHF帯が使われる。どの周波数帯でもメーデー呼び出しは遭難として認識されるが、沿岸警備隊航空交通管制といったメーデー呼び出しに対応する組織が常に監視している周波数帯は限られている。海事中波の2182kHz、国際VHFのch16(156.8MHz)、航空用の121.5MHzと243.0MHzである。メーデー呼び出しはモールス符号SOSにほぼ対応し、電話での119番(緊急通報用電話番号)にほぼ相当する。
沿岸警備隊がメーデー呼び出しを受信すると、救難艇ヘリコプターが現場に向かう。付近を航行中の船舶が救助のために航路を変更することもある。
嘘のメーデー呼び出しをすることは多くの国で犯罪とされている。救助隊が捜索救難を開始することで救助員の生命を危険にさらし、本物の緊急事態が同時に発生している場合にそちらの救助活動を妨害することになるためである。例えばアメリカ合衆国では嘘の救難呼び出しをすると、最高6年間の懲役と最高25万ドルの罰金を科せられる。
沿岸警備隊に緊急事態というほどではないが連絡したい場合(燃料切れなど)、VHFのch16で"Coastguard, Coastguard, Coastguard, this is(船舶名)"と呼び出す。船舶などの無線を扱うには免許が必要な国がほとんどだが、緊急の場合は免許のない者でも無線機を使用することが許されている。
推奨される救難呼び出しの形式は、「メーデー」を3回続け、その後に船舶名または識別信号(コールサイン)を3回、その後「メーデー」と船舶名またはコールサインを繰り返す。その後に位置、緊急事態の種類、必要とされる救助、乗船人数といった重要な情報を話す。すなわち、次のようになる。

「メーデー、メーデー、メーデー、こちらはNONSUCH、NONSUCH、NONSUCH。メーデー、NONSUCH。位置は北緯54度25分、西経16度33分。火災が発生し沈没しつつある。すぐに救助されたし。乗船人数は4名。メーデー、NONSUCH。オーバー」

沖合いに離れていてメーデー呼び出しが沿岸警備隊まで届かない船舶の場合、付近の船舶による「メーデー・リレー」が使われることもある(後述)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メーデー (遭難信号)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.